置き薬の歴史と精神 「先用後利」(せんようこうり)

置き薬の歴史

おなじみテレビ時代劇の「水戸黄門」では、終盤の乱闘騒ぎの頃合いを見て、「格さん」が「鎮まれ~い!」の大声と共に将軍家家紋・三ツ葉葵の印籠(いんろう)を出して一同を鎮めます。そもそも印籠とは、武士が印章を携帯した正式な装身具でしたが、江戸時代に入ると携帯薬入れとして使われたそうです。
時代は元禄3年(1690年)、薬処である富山藩前田正甫公は参勤交代で江戸城に登城した際、福島の秋田河内守が腹痛で苦しむ姿を目にします。正甫公は帯の印籠から「反魂丹」を取り出して飲ませたところ、腹痛はたちまちに癒えたそうです。その薬効に驚いたのは周囲にいた諸国の藩主たち。自らの領内でも「反魂丹」を広めてくれるよう正甫公に頼むのでした。
正甫公は、富山城下の薬種商や行商人に依頼して「反魂丹」を諸国に広めました。各地の大庄屋を巡ってくすりを配置させましたが、「用を先に利を後にせよ」という正甫公の精神に従った方式が採られます。毎年周期的に巡回して未使用の商品を引き取り、新品と置き換えました。そして代金は、服用した薬に対してのみの謝礼金を受け取ることにしたのです。
この「先用後利」の画期的な販売システムが、現代まで続いている置き薬の画期的なシステムです。

薬売りの精神

崇高な精神から生まれた置き薬の「先用後利」販売システムですが、当時では大変な苦労が伴いました。大きな荷物を背負い、当時の道なき道、山河を越えて全国を行脚するのです。たどり着く先々でお金を得られる保証もありません。不安や迷いを断ち切れる事の出来る薬売りたちは、ほとんどが真宗信者で、懐や篭の中に小さな仏像を納めて信仰心を支えに全国を歩き回っていたそうです。仏様と一緒に薬を届ける。お客さまはご利益として薬で健康でいられる。そのご利益は薬を与えたものに還ってくる…。
しかし明治維新後の置き薬は苦境に立たされました。西洋医学に基づく明治中央政府は漢方医学である置き薬を滅亡に導いたのです。その後も、「置き薬」を取り巻く法制度や社会情勢は大きく変化をつづけてきましたが、置き薬を支えたのは薬売りとの信頼関係の強かったお客さまだったと言えましょう。

受け継ぐアルプスメディカルの精神

長野県伊那谷にも「富山の薬売り」がやって来ていたましたが、昭和36年の国民皆保険制度以降は誰もが容易に医者にかかれるようになってから「富山の薬売り」は姿を見せなくなり、昭和45年頃には途絶えます。しかし置き薬の便利さは代えがたく、農協が「くみあい薬」で地方を担う時代がありました。
現代の長寿社会は、皆さまの情報や知識が豊富になり、一人一人が各自の健康管理を考えて実践する時代になりました。たとえドラックストアが身近になっても、置き薬の「先用後利」の精神は生き続けています。しかも昨今では高品質・高含有量でおいしい健康商品を多数ご自宅にお届けしています。益々、皆様の健康管理にお役に立てるのではないかと希望を持っています。
先人から受け継がれる「お客様の健康づくりに役立ちたい」という精神。お客様が健康であれば、当社にも利益を与えていただき社員の家族を養える。
アルプスメディカルは薬売りの精神を受け継いでいます。一軒一軒への訪問は大変なことなのですが、社員一人一人が「薬売りの精神」を受け継ぐ者ばかりです。歴史ある商売を更に発展させることに邁進します。

公開日2018/09/04・更新日2020/01/29
株式会社 アルプスメディカル

top